設備計画とは

 工程計画で検討された工程概要やコンセプトをもとに、成立性を確認しながらラインや設備の仕様に落とし込んでいくプロセスです。仕様とともに、ライン立ち上げまでの詳細スケジュールを計画し、設備製作部門が設計・製作に着手できるようにすることが目的となります。

 製品の要求仕様の実現だけでなく、工程計画部門からの要請や、生産現場からの要望にも耳を傾け、決められた予算内で応えていくことが求められます。


事例

ギアボックス組み付けラインの設備計画

 「自社開発した製品を量産したい」「人手不足を考慮し、できるだけ自動化したい」というシーンは多いが、どのような工程、レイアウト、設備で生産ラインを構築すれば良いのだろうか?
 下図のような簡単な構成の製品を例に解説する。(事前に「工程計画」を参照ください。)




製品名 ギヤボックス(便宜上、ギヤシャフト1本で構成)
ラインタクト 35sec/台
Brg(ベアリング)と
シャフトの嵌合
Brg内径・・しまりばめ
Brg外径・・すきまばめ
ボルト本数 4本(10sec/本)
各サイクルタイム 搬入出5sec含む

01工程流れ図



各工程の工法、所要時間、品質基準などから必要に応じて工程分割・集約、検査工程追加などを検討する

02ラインレイアウト(ライン仕様)

 工程流れ図、物流、人の流れ、保全性、ラインコンセプトなどからライン仕様を策定する。

  • 工場におけるスムーズなライン運用とQCDが最適化できるよう構築していく
  • 部品の供給や保全スペースなども考慮に入れる

ラインコンセプト 見通しの良いライン
設備幅 900mm
工程間搬送長さ 600mm
設備長さ 2000mm
(AGV供給入口)
設備高さ 1500mm
…他

03設備仕様

 各設備仕様に落とし込む前に「設備共通仕様」を作ると良い。

 個々の設備は複数の設備メーカーが担う場合もあるため、この例では、コンセプトに掲げた「見通しの良いライン」づくりを徹底するために、仕様の伝達漏れを防ぐ意味でも有効な手段となる。また、各設備の基本的な部分を共通化することで、現場における管理のし易さや投資削減にも寄与することにつながる。

 その他、安全、環境、保全性、予備品など、工場における稼働・運用に必要な規定類も提示しておく必要がある。





タマディックの設備計画におけるサービス提供例

  • 多品種対応を実現する設備計画
  • 生産現場の声を反映し、安全で作業のし易い
    エルゴノミクス重視の設備の計画
  • 試作段階からの参画による
    スムーズな設備計画対応

お問い合わせ

お困りごとがあれば、お気軽にご相談ください。